京つう

歴史・文化・祭り  |左京区

新規登録ログインヘルプ


2009年09月05日

『人形浄瑠璃の巻』 - 其の二

皆様のおかげでEXPOは毎日盛況です。 C2K裏スペース 金有加です。

さて、本日3時から行われる人形浄瑠璃の続きについてお話したいと思います。
前回、上演してくださる方たち『阿波木偶箱廻しを復活する会』の紹介を少しさせていただきました。
今日はその方たちに 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館の裏スペース(本EXPOの玄関口にあたります)にて上演していただく演目『三番叟まわし』について紹介しますね。

『三番叟まわし』とは…

『人形浄瑠璃の巻』 - 其の二


四国の代表的な祝福芸は「三番叟まわし」です。
ふたつの木箱に三番叟(千歳・翁・三番叟)とえびすの四体の木偶を入れ、木偶遣いと鼓打ちの二人が家々を門付けしました。
 三番叟とえびすが「五穀豊穣」「無病息災」「家内安全」や「商売繁盛」を予祝し、新年を迎えた人びとに明るい展望と生きる勇気を与えました。

 「三番叟まわし」芸人の存在は、公文書をひもとくと1700年代はじめまでさかのぼれます。江戸期以前から淡路や徳島ではぐくまれたと考えられています。

 徳島県の正月儀礼として永く定着した「三番叟まわし」は、香川県や愛媛県の正月にも無くてはならない文化となりました。しかし、1960年代にはその姿をほとんど見ることができなくなりました。 

~芝原生活文化研究所 「阿波木偶箱廻しを復活する会」HPより抜粋~


阿波木偶箱廻しを復活する会では、この「三番叟まわし」をはじめとする「箱廻し」を復活し、伝承する取り組みを行っていらっしゃいます。

後2時間余りで、いよいよ上演です!
皆様お誘いあわせの上、おこし下さい。
冷たいお茶と、お菓子(先着50個)でお待ちしています。



『人形浄瑠璃の巻』 - 其の二 『人形浄瑠璃の巻』 - 其の二 『人形浄瑠璃の巻』 - 其の二 『人形浄瑠璃の巻』 - 其の二

~三番叟(さんばそう)まわし~



同じカテゴリー(おもてなし)の記事画像
『人形浄瑠璃の巻』 - 其の一
裏スペースで人形浄瑠璃!
おそうじ
裏スペース
同じカテゴリー(おもてなし)の記事
 『人形浄瑠璃の巻』 - 其の一 (2009-08-29 19:51)
 裏スペースで人形浄瑠璃! (2009-08-16 10:00)
 おそうじ (2009-08-08 01:47)
 裏スペース (2009-08-06 12:15)

Posted by Craft Concierge京都 at 12:37│Comments(0)おもてなし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。